ゴーヤー君(7)いただきます
ゴーヤー君、毎日採れます。 今日も8本採れたので、累積29本です。 食べきれないので、冷蔵庫も、ゴーヤー君であふれかえっています。 タマネギ、ツナ、ゴーヤーのマヨネーズ和え。 ゴーヤー君は、お酒のおつまみにもなります。おいしいー。
View Articleゴーヤー君(8)お留守番
毎日、お水をあげないと、葉っぱが萎れてしまうゴーヤー君。 小旅行で家を空けるため、お留守番の準備しました。 ・土を増やします。 ・100円ショップで買った園芸用シートを切って、蒸発防止カバーをかぶせます。 ・2リットルのペットボトルをごみ置き場から回収して、自動給水器を作ります。 自動給水器といっても、毛細管現象で、幅2センチに千切ったバスタオルを水が徐々に伝わって土にしみこむもの。...
View Articleくろよん50周年
高さ186m(国内第一位)の高さを有する黒部川第四発電所ダム(通称:くろよんダム)。 1956年から建設開始し、延べ1,000万人の人手により、7年の歳月を経て完成。今年で50周年。 行ってきました。たぶん、3回目。 山奥の渓谷に、よくぞ作ったと思う。 北アルプスの景観に配慮するため、発電施設や変電施設は、地中に作られ、姿は全く見えない。 長野県大町市の扇沢からトロリーバス。...
View Article映画「黒部の太陽」
三船プロと石原プロが共同制作し、昭和43年に公開された大ヒット映画。 2部構成で、3時間45分に及ぶ大作。ノーカット版の公開は44年ぶり(2012年)。 館内は、想像通り、年配の人が多かった。 関西電力の黒四建設事務所次長を、三船敏郎。 第三工区熊谷組の岩岡班リーダーを、石原裕次郎(笹島建設の笹島信義会長がモデルらしい:同社HPより)。 第四工区佐藤工業社員を、宇野重吉、寺尾聰の親子。...
View Article安曇野ちひろ美術館(2)
長野県北安曇郡松川村にある、いわさきちひろの美術館に行ってきました。 展示してあるいわさきちひろの絵画、魅力的です。 美術館の立地する風景の美しさ、魅力的です。 そして、この美術館を訪れた人たちの、表情や振る舞いに、ちひろの絵画に通じる世界を感じるのです。 前回も、印象的な風景に出合いましたが…。...
View ArticleThe Professional
Robert B.Parker ロバート・パーカーの私立探偵Spenser スペンサーシリーズの作品です。 資産家の婦人が浮気し、それをネタに浮気相手から金銭を要求される。 同様に脅迫されている4人の女性から、脅迫を中止させるように依頼されたスペンサー。 警察には相談できない事案だけに、私立探偵スペンサーの出番となったわけですが。 脅迫者を突き止め、引き受けた仕事は簡単に達成したものの…。...
View Articleわさび御飯
後輩から、生わさびをいただいた。 伊豆半島の親戚が、わさびを栽培しているという。 わさび御飯がおいしいので、ぜひ試してみてください、という。 そんな食べ方、知らなかった。なんていいやつなんだ。 この間、二次会でショットバーにちょっと寄ったことが、わさびになった。 御飯の上に、鰹節を少しまぶしたうえに、すりおろしたわさびを載せて、お醤油を少しかけます。...
View Articleゴーヤー君(9)太ったね
葉っぱの陰で、知らない間に、育っていたゴーヤー君。 長さは16センチですが、胴回りが24センチ。 重さは240グラムもあります。 これでは、不思議の国のアリスのハンプティ・ダンプティ君ですな。 握手するのにも、塀の上から降りてこない横着なやつ。 他のゴーヤー君と比較すると、こんな感じ。 雨水排水パイプと比較しても、太いのがわかります。 ゴーヤー君、今年の75個目は、小太り君でした。
View Article沖縄からパイナップル
7月上旬、東村のパイナップル生産出荷組合から、手紙が届いた。 今年こそは、パイナップルが発送できそうです、との案内でした。 昨年、一昨年と、台風のせいでうまく育たず、生産者の方は苦労が報われずに大変だったろうに。 8月になって、職場には8個入り、自宅には6個入りがゆうパックで届いた。 酸味と甘みのバランスが魅力です。 さっそく、8等分に切って、容器に入れます。...
View Article沖縄の看板に変化
沖縄に行きたいけど、なかなか行けない。よく、サイクリングしたね。 そんな私に、グーグルマップが疑似サイクリングを提供してくれるのでした。 これさえあれば、遠く離れた東京でも、沖縄をサイクリングできる!! そしたら、見つけましたよ。 あれ?東村の看板、変わったね。 上の写真。「日本一のパイン村 花と水とパインの村 東村」 パインが顔になってるし、右手はナンバーワンしてるし、花もある。...
View Article沖縄の看板に変化(2)
沖縄といえば、やぎ料理。 ヤギ料理といえば、名護にある「ひんぷん山羊料理」。 2010年3月に行った時の看板がこれ。 やぎさんが、「おいしい。」と微笑んでいます。 「沖縄で山羊料理の店を出したのは昭和37年、うちが最初だよ。今年で48年。当時から料金は千円で変わらない。」 店内にメニューがなく、「汁かい?刺身かい?」という、二者択一の店だった。 その時の記事2010年3月 上の写真はgoogle...
View Article沖縄の看板に変化(3)
本部町にある「牛まぁー」というお店。 「牛まぁー」ってなんだろう。漁師さんたちの居酒屋かな。屋根の上に、牛が乗っています。というのが2007年1月の記事。 それなのに、2010年12月googleのストリートビューで訪れると、牛さんがいない。 看板の牛さんが、屋根から降りちゃった(表紙の写真)。 沖縄の方言では、「まーさん」は「美味しい」の意味。...
View Article沖縄の看板に変化(4)
沖縄といえば、サトウキビ。 上の写真は、本部町の西平黒糖店。google map のストリートビュー2010年12月。 サトウキビといえば、黒糖ですが、西平黒糖は、サトウキビの絞り汁を煮詰め、ろ過と釜焚きを、7回も繰り返して、黒糖を作っています。 その良質の黒糖を使って、熊本のフジバンビという会社が黒糖ドーナッツ棒を作っています。...
View Article沖縄の看板に変化(5)
以前に見た「ノンノン」というお店。文字が逆さまです。 2006年12月の記事 ローマ字にすると、NONNON。逆さまになっても、同じです。 日本語では逆さまになるけど、ローマ字にすれば逆さまにならない。 そのことにどんな思いが込められていたのかは不明ですが、google mapで見ると、新山(しんざん)食堂 宮里店に変わっていました(表紙の写真)。...
View Article沖縄の看板に変化(6)
北谷町にあるAmerican Depot アメリカン・デポ。 米国直輸入の衣料品、雑貨、小物など豊富な品揃えで、見ているだけでも楽しい。 2006年12月に撮ったのが、下の写真。 樹木は育ったけど、入口にメタリック車が置いてあったはず。 ドラム缶の横に、あったオープンカー。廃車が展示してあり、人目を引いていた。 それがなくなったということは、「商品」として、売れちゃったとか。...
View Article沖縄の看板に変化(7)
コザ(沖縄市)のミュージックタウンの向かい側にあった 50’Burgers。 米軍嘉手納基地近くにあって、米国人も多く訪れて1950年代のアメリカンな雰囲気が楽しめるハンバーガー屋さん。 それが、ストリートビューで見ると、ゴヤ弁当屋に変わっていました(表紙の写真)。 米国風のハンバーガー屋から、日本風の弁当屋に変身かあ。...
View Article沖縄の看板に変化(8)
首里城を南におりたところ、金城ダムの近くに知念びんがた工房入口があります。 その左側には、ピンク色のかわいらしい建物があります(表紙の写真)。 2006年には、愛犬や愛猫のためのトリーミング・スタジオだったのですが(下の写真)。 google ストリートビューで見ると、看板は右側の建物に移動して、ピュアペットクリニック(動物病院)となっていました。...
View Article沖縄の看板に変化(9)
牛丼の吉野家さん。全国展開し、那覇市にも店があります。 牛丼380円のところ、2013年4月より280円に値下げして、売り上げ回復を図っています。 「価格を、2004年の牛丼一時販売休止時の280円(並盛)に戻し(吉野家記者発表)」 googleのストリートビューは撮影時期が2010年8月と表示されていますが、値下げは今年4月なので、明らかにgoogleの表示が変ですね。...
View Article沖縄の看板に変化(10)
沖縄のアイスといえば、ブルーシール。 戦後間もなく、1948年に創業。 道路わきにパラソル立てて、バイトの女子高生が売ってるビックアイスも、沖縄らしいけどね。 ブルーシールは、店舗を構えて営業するアイス専門店だけど、2006年12月には名護市の東江メガネ横の駐車場にプレハブ小屋がありました(下の写真)。...
View Articleゴーヤー君(10)138個
ゴーヤー君、4月14日に苗を植えてから、5か月間。 苗6本で、横幅約9メートルの大きな緑のカーテンができました。 茎が伸びて、雄花・雌花が咲いて、実が成長して、7月は59個収穫。 茎が伸びて、雄花・雌花が咲いて、実が成長して、8月は73個収穫。 9月はまだ6個ですが、茎が伸びて、毎日、雄花・雌花が咲いてます…。 お店で並んでるゴーヤー君は細長いけど、我が家のゴーヤー君は小太り。...
View Article