「北海道の旅」の最終日です。
【北海道開拓の村】
明治~昭和初期の北海道開拓時代に建設された建物を、この土地に移築・復元したもの。
北海道百年記念事業として1983年にできた野外博物館です。初めて来ました。
【馬車鉄道】
動力の馬くんです。1日に270mを13往復してます。休憩時間かな。
こちらが客車。
【札幌停車場】 村の入口の管理棟。65歳以上は入園無料。うれしいね。
【旧小樽新聞社】
新聞を読むと、当時の様子がわかる。
【開拓使工業局庁舎】
道路・庁舎・学校の建設、機械・農具、車両製造など、北海道に必要なものを作った。 ビヤ樽だね。開拓使物産局醸造ビールまで造るとは、すごくない?
この商標。どこかで見たような。 サッポロビールの由来を調べると「1886年(明治19年)に官立醸造所の払い下げを受け、翌年、渋沢栄一らが札幌麦酒株式会社を設立し、製造販売を行う。」 この写真の2年後に渋沢栄一らに払い下げられたんだね。
【青山家漁家住宅】 小樽沿岸でニシン建て網を経営した漁家。小樽に旧青山別邸があったね。 ボランティアが詳しく説明してくれて嬉しい。
この模型で、初めてニシン漁がわかった。 沖(右側)から来るニシンは、1ヶ統(長さ60m、幅20m)の建網で仕切られて、左側の四角いかご網に入る。隣のかご網には移動できないため、自分の統に入れば大もうけ。 なかにし礼の兄の正一は、実家を担保に入れて得た30万円で増毛のニシン漁の1ヶ統を3日間だけ借りた。 ニシンが一回入れば100万円、3日間入れば300万円になると夢見て。
鰊番屋 小平町の花田家(5ヶ統で200人)が大きかったね。小樽総合博物館運河館の屏風絵にあった。
広すぎて、回りきれないので、引き返します。 【旧大石三省堂支店】 本屋かと思ったら、お菓子屋だった。1955年まで帯広で営業を続けた母屋と工場。
【武岡商店】 米穀、雑貨、荒物などを扱ったと。人形風景は質屋みたいな印象だけど。
【武井商店酒造部】 清酒「松の露」「玉の川」を造っていたと。
【三〼河本そば屋】
「〼」は「ます」と読むそうだ。「豆腐あり〼」とか使われたらしい。 入園無料だったので、お土産を買いました。 『尋常小学修身書 巻一』 明治43年から大正6年まで使用された児童用の国定教科書。 巻一は絵が中心で、途中からカタカナが出てくる。小学校一年生かな。 何を学んだのかというと、次の25項目。 「よく学びよく遊べ。時刻を守れ。勉強せよ。友達は助けあえ。けんかをするな。元気よくあれ。体を大切にせよ。行儀良くせよ。整頓。モノを粗末に扱うな。親の恩。親を大切にせよ。親の言いつけを守れ。兄弟仲良くせよ。家庭の楽しみ。天皇陛下。忠義。過ちを隠すな。嘘を言うな。自分の物と人の物。近所の人。思いやり。生き物を苦しめるな。人に迷惑をかけるな。良い子供。」
(左)24「人に迷惑をかけるな」 右23「生き物を苦しめるな」