【離島行きフェリー】
630発礼文島行きサイプリア宗谷号、715発利尻島行きアマポーラ宗谷号が見えます。
離島航路なのに、村営では無く民間フェリーです。それに稚内が出発拠点。旅行者には便利です。
沖縄のフェリーは村営。離島が出発拠点だったので、1日1往復の島だと離島に行くのは不便だった。

【稚内駅】 宗谷本線の終点、新しくなってます。

最北端の線路 最南端から北へ繋がる線路はここが終点です。 宗谷本線稚内駅 昭和3年12月26日開駅 指宿枕崎線西大山駅 昭和35年3月22日開駅 と書いてある。

運賃表を見て、びっくり! 稚内から札幌まで約400kmで10,560円(特急自由席)。 東京ー名古屋(のぞみ利用)約366kmも10,560円で、同じ料金。 北海道は広いというか、県庁に行くのも片道1万円もかかるのでは経済的に大変だ。 所要時間は、札幌まで特急で5時間。のぞみは東京名古屋間が1時間40分。 懐かしい夜行列車はダイヤから消え、今では夜行バスになっている。

駅を突き抜けて、線路は北に延びていた。

【稚内港北防波堤ドーム】 線路の先は防波堤ドーム。
1936年に完成。樺太がまだ日本だった戦前の話。ここから樺太行きの船が出ていた。 波しぶきを避けて安全に船に乗れるよう作られた。 稚内から樺太(サハリン)までの連絡船は、当時は8時間かかった。




入口にパンが並んでいて、正面では何種類も揚げ物。いいね。

高速道路はまだ一部だけ。道の駅で休憩しながら走行します。

【道の駅もち米の里☆なよろ】



【面白いバス停】
これなんだろう。「42線」
羊さんじゃ無くて番号の方。バス停の数字が39線,40線,41線、42線と変わっていく。 調べると、開拓時代に農地整理が行われた際、土地が整然とした碁盤の目状に区分けされたため、番号の付いた「線」や「号」で呼ばれ、今も続いていると。

こちらも、味のあるバス停。さび付いてるね。 運行会社は「士別軌道」 「軌道」とあるが、既に鉄道事業は廃止され、今ではバスだけを運行。


続く。