【離島行きフェリー】
630発礼文島行きサイプリア宗谷号、715発利尻島行きアマポーラ宗谷号が見えます。
離島航路なのに、村営では無く民間フェリーです。それに稚内が出発拠点。旅行者には便利です。
沖縄のフェリーは村営。離島が出発拠点だったので、1日1往復の島だと離島に行くのは不便だった。
【稚内駅】 宗谷本線の終点、新しくなってます。
最北端の線路 最南端から北へ繋がる線路はここが終点です。 宗谷本線稚内駅 昭和3年12月26日開駅 指宿枕崎線西大山駅 昭和35年3月22日開駅 と書いてある。
運賃表を見て、びっくり! 稚内から札幌まで約400kmで10,560円(特急自由席)。 東京ー名古屋(のぞみ利用)約366kmも10,560円で、同じ料金。 北海道は広いというか、県庁に行くのも片道1万円もかかるのでは経済的に大変だ。 所要時間は、札幌まで特急で5時間。のぞみは東京名古屋間が1時間40分。 懐かしい夜行列車はダイヤから消え、今では夜行バスになっている。
駅を突き抜けて、線路は北に延びていた。
【稚内港北防波堤ドーム】 線路の先は防波堤ドーム。
1936年に完成。樺太がまだ日本だった戦前の話。ここから樺太行きの船が出ていた。 波しぶきを避けて安全に船に乗れるよう作られた。 稚内から樺太(サハリン)までの連絡船は、当時は8時間かかった。
ガソリンを26L給油して、国道40号を通って、旭川を目指します。 【道の駅なかがわ】 岡山から自転車で来た青年と会いました。若い冒険家だ。 【北海道命名の地】 音威子府(おといねっぷ)村 谷沿いに「北海道命名の地」の看板を見つけた。 探検家 松浦武四郎が松前藩や幕府の命を受け蝦夷地を探検。アイヌ民族・文化を研究し、アイヌ文化を知って理解して貰おうと尽力した。 松浦は、北海道の地名9000箇所をアイヌ人への聞き取りによって収集した。 音威子府を探検中に、アイヌ語の「カイ」が「この土地で生まれた者」を意味すると教わり、1869年に「北加伊(カイ)道」)を考案。それが北海道になった。 偉大な人だ。 【道の駅びふか】 約3時間かかって、到着。 美味しそうな牛乳、かぼちゃあんパン、チーズクリームパン、人気の揚げたてコロッケ(北あかり)。
入口にパンが並んでいて、正面では何種類も揚げ物。いいね。
高速道路はまだ一部だけ。道の駅で休憩しながら走行します。
【道の駅もち米の里☆なよろ】
看板商品の「ソフト大福」は何種類もある。もち米で作った大福、美味しいよ。 近くの幌加内(ほろかない)町は、日本一のそば生産量(作付面積・収穫量)だと。お世話になってます。 こちらはもち米だね。 もち米を作るときは、稲の花粉が混ざると品質が落ちるので、地域で一斉にもち米に取組んでいるんだね。
【面白いバス停】
これなんだろう。「42線」
羊さんじゃ無くて番号の方。バス停の数字が39線,40線,41線、42線と変わっていく。 調べると、開拓時代に農地整理が行われた際、土地が整然とした碁盤の目状に区分けされたため、番号の付いた「線」や「号」で呼ばれ、今も続いていると。
こちらも、味のあるバス停。さび付いてるね。 運行会社は「士別軌道」 「軌道」とあるが、既に鉄道事業は廃止され、今ではバスだけを運行。
行き先が士別とスクール。調べると、学校路線の巡回バスのようだ。 沖縄でも、学校の登下校時間帯だけ運行するバスがあったね。
続く。