私は10年前に胃がんの手術を受けた。
その際、胸にも影(腫瘍)があるので経過観察をするようにと医者から言われた。
半年ごとに病院に通い、CTで上半身を検査し、消化器外科では胃のがんの転移有無を観察し、呼吸器外科では胸の影が成長していないか観察を続けた。
そして6年後、胸の腫瘍が半年間で急成長し、MRI、PETなどの検査でがん発症を確認し、胸骨正中切開による胸腺全摘手術をした。
この半年間は、仕事の強いストレスや不規則な生活が重なった時期で、免疫が落ちてがん細胞が増殖したと思う。
10年前、胃と胸に、それぞれ別のがん化した腫瘍があったことに疑問を持ち、二つに関連性はあるのかを医者に質問した。
すると医者は、「誰でも3~4個のがんを持っている」と答えた。
体調の変化による自覚症状が現れるまでは、気がつかないだけなのか。
がん細胞が増殖し、周囲の組織に浸潤すると、体の異変に気づく。その進行度合いがステージ0~4だ。
がん細胞が上皮内にとどまり、周囲に広がっていないステージ0の段階でがんを早期発見できれば転移のリスクがほぼない。
自覚症状がない段階でCT検査を受けるのは難しいが、胃のがんがあったから、胸のがんを見つけることができ、幸運だった。
人の体は多くの細胞でできていて、新しい細胞を作る過程でDNAもコピーされる。しかし、時々コピーミスが起こる。
通常、このミスは修復されるが、異常な細胞が生き残り増殖すると、それががんとる。
正常な細胞は増殖し死滅するが、がん細胞は無制限に増え続け、周囲の組織を破壊し、血流やリンパ液に乗って転移する。
コピーミスの原因は、加齢、紫外線、放射線、化学物質、ウイルス感染、遺伝的要因などたくさんある。
長生きするほどがんのリスクが増える。