屈斜路(くっしゃろ)は、アイヌ語で「沼の水が流れ出る口」。屈斜路湖から釧路川が流れ出します。
弟子屈(てしかが)は、アイヌ語で「岩盤が川を横切っているところの岸」。
この当りには縄文時代の遺跡が数多くあり、その子孫がアイヌ民族で、松浦武四郎も集落を記録しています。
【弟子屈町のアイヌ民俗資料館】
屈斜路湖の南岸にあります。
アイヌ民族の歴史や文化を伝える施設として、1982年に開館。400点以上の資料がある。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
【エペレセッ 子熊のおり】
成長した子熊は、ナラの木などで組まれた高床式の檻に移されて大切に育てられる。
床の丸太を引き出して、熊は外に出す構造。
イオマンテは、育てた熊を殺し、魂であるカムイを神々の世界に送り返すアイヌの儀礼。
儀礼までの間、子熊を飼育する場所だね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
【ヌササン】
イオマンテの儀式を行う場所。
ヒグマの頭部を飾り、お酒や食事を捧げて、熊の魂であるカムイに神々の世界に帰ってもらう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ここにアイヌコタンがあり、イオマンテが行われていたんだね。
【縄文時代の遺跡】
発掘調査では、今から7000年前の縄文早期の土器が見つかっており、紀元前3000年には屈斜路コタン遺跡が多数見つかっている。
Image may be NSFW.Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

【熊送之図】 イオマンテの様子を記録した映像の上映(約10分)も行われています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

【フクロウ祭り】
アイヌの人々の暮らしは、狩猟、漁労、採集を中心に展開された。
人々は信仰に厚く、自然界に神々の存在を信じ、中でも「コタンコロカムイ(シマフクロウ)はコタンの守り神として、最も尊い神様として祭られた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.
【漁労や狩猟の道具】
Image may be NSFW.
Clik here to view.
【着る】
4月は、樹皮が和らぐ月。衣類の主要な材料となるオヒョウダモ(ニレ科)の樹皮を剥ぎ、厚司織を織る。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イラクサを叩いて繊維を柔らかくし、乾燥させて織った着物は体によくなじんだ。
文様は、ハルニレの糸などを用いて、襟、袖、裾の部分に多くつけた。魔除けの意味があった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
【食べる】
鮭の生身を凍らせておき、溶けたら食べる。シカや熊を食べる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.
【住む】
カヤで葺いたチセ(家)。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
【神々の森と動物たち】
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
屈斜路湖の湖畔に立地したアイヌ民族資料館。5000年以上前からこの土地に人々が住み、アイヌの人々の生活文化があった。
その様子を、コタンアイヌ民俗資料館で観ることができる。