ここからは、ツアーの自由行動。ロンドンは見所が沢山ありすぎ。「ナショナル・ギャラリーがお勧め」と添乗員さんが助言。
ナショナルギャラリーNational Gallery は1824年に設立。設立の経緯は、画家で教育者のサー・ジョージ・ビーチャーが、人々が美術品を見る場所が必要と考え、自分の美術コレクションと美術館建設・維持費用を提供した。すごいね。
その後、寄贈、寄託、購入、贈与、遺産により美術品を収集。文化芸術を身近なものとするため、創設時から入館無料。
場所は、ロンドンの中心部のトラファルガー広場。
世界史は大の苦手だが、「トラファルガー」は、聞いたことがあるぞ。ナポレオン戦争の1805年、トラファルガーの海戦での歴史的勝利(イギリス艦隊がフランス・スペイン連合艦隊に勝利、ナポレオンの侵略計画を阻止)を記念して命名された。広場には、4体の巨大なライオンの彫刻がある。ライオンは勇気と力を表し、トラファルガーの海戦での勝利を象徴。
ガイドブックの「一生に一度は見ておきたい作品」を探すことに。 「大使たち The Anbassdors」1533年 ハンス・ホルバイン・ザ・ヤンガー(ドイツ) ヘンリー8世の3度目の離婚をローマ教皇が拒否し、国王と教皇が対立していた時に、ヘンリー国王が命じて画かせた。 ローマ教皇からの分離・独立を思いとどまらせようとするフランスからの大使達を、ホルバインは巧みに描いた。 左側は、ヘンリー8世の4回目の結婚式に出席したフランス大使のダントヴィル 。フランス王は教皇からの分離を心配していた。 右側は、ラヴォール(フランス)司教のセルブ 。20代のフランス人で親友同士。


絵の左上のカーテンの影には十字架。贖い:キリストの犠牲による救いの希望を表現している。


「鏡を見るビーナス The Toilet of Venus」1599 - 1660 年ディエゴ・ベラスケス(スペイン) 顔は鏡に映っているが、息子のキューピットが描かれており、ビーナスとわかる。 なお、この絵は、1914年にフェミニスト活動家の女性によって包丁で傷つけられた。「神話の歴史の中で最も美しい女性を攻撃した。男性客が長いこと見とれているのが我慢できなかった」。

「睡蓮の池 Water-Lilies」1899年 クロードモネ(フランス)
モネは自宅に「花の庭」「水の庭」を造り、それをモデルに、1926年に亡くなるまで約250点の「睡蓮」の作品を描いた。橋は、浮世絵からインスピレーションを得た。

「睡蓮」1916年以降

「ヒマワリ Sunflowers」 1888年 フィンセント・ファン・ゴッホ(オランダ) 世界の美術館に現存するヒマワリ5点の1つ。「ひまわりは私のものです」と宣言したゴッホ。 ゴッホは、友人で仲間の芸術家であるポールゴーギャンの訪問に備え、アルルの家を飾るために描いた。


