Quantcast
Channel: 沖縄での一人暮らし
Viewing all articles
Browse latest Browse all 757

フィットネスクラブのマナー標語 チャットGPT評価して

$
0
0
夏に向けてフィットネスクラブで汗を流す人が多くなる。気になるのは「汗」だよね。 ランニング中に考えたマナー標語。どれがいちばん良いか、チャットGPTに聞いてみた。   フィットネスクラブの利用マナー向上の標語について、それぞれを評価した上で、最も優秀なものを選べ。利用者が感心し、ウイットに富んだものが望ましい。 1汗降って床汚れる  (雨降って地固まる) 2脇からポタ汗       (棚からぼた餅) 3落とせ体重、落とすな汗  (落とせスピード、落とすな命) 4我、体重落とすも汗は落とさず(板垣死すとも自由は死なず) 5立つ時、汗を残さず    (立つ鳥、あとを濁さず)     ChatGPT

それぞれの標語を評価してみます。

1 「汗降って床汚れる(雨降って地固まる)」評価: ★★☆☆☆

この標語は、汗をかくことによって床が汚れることを意味していますが、比喩表現の使い方が直訳的であり、ウイットに富んだ表現とは言い難いです。また、文化的な背景や語感も考慮する必要があります。

2 「脇からポタ汗(棚からぼた餅)」評価: ★★★☆☆

この標語は、脇からポタ汗が流れることを表現していますが、比喩表現としては少し弱い部分があります。ただし、ポタ汗とぼた餅の韻を踏んでいる点は工夫されていると言えます。

3 「落とせ体重、落とすな汗(落とせスピード、落とすな命)」 評価: ★★★★☆

この標語は、体重を落とすことを促す一方で、過度な汗をかかないようにというメッセージを含んでいます。ウイットに富んでおり、言葉遊びも巧みに取り入れられています。

4 「我、体重落とすも汗は落とさず(板垣死すとも自由は死なず)」 評価: ★★☆☆☆

この標語は、体重を落とすことに焦点を当てつつ、汗をかかずに運動することを意味していますが、比喩表現の使い方がやや無理 forced な印象を受けます。また、意味が直接的でウイットに欠ける部分があります。

5 「立つ時、汗を残さず(立つ鳥、あとを濁さず)」 評価: ★★★★☆

この標語は、運動後に汗を残さず清潔にすることを促すメッセージです。ウイットに富んでおり、立つ鳥の姿勢を引喩として上手に活用しています。

上記を考慮すると、「立つ時、汗を残さず(立つ鳥、あとを濁さず)」が最も優秀な標語と言えます。ウイットに富んだ表現と適切な比喩が用いられており、利用者が感心することが期待できます。

 

※ 出題の意図は、利用者が感心し、ウイットに富んだ標語ならマナー向上になるとの思いである。「更衣室で場所取りはやめましょう」の注意書きを見て、苦情をそのまま書くのはどうかと思った。私なら「場所取りで 正体見たり更衣室」だ。「見たり」が人とその正体の両方に掛かっていて、印象に残り効果的ではないか。

「汗」をテーマに5つ作ってみたが、どれがよいのか評価して欲しい。こんな時は、チャットGPTに相談してみよう。

1 「汗降って床汚れる(雨降って地固まる)」2点 かあ。

 たしかに、AIの指摘通り事実そのままだが、汚れた床を見た人のイヤな気持ち、掃除する人の気持ちを考えてと訴えている。AIは評価していないが、「雨降って」と「汗降って」は上出来、と思うだけに2点は残念。

2 「脇からポタ汗(棚からぼた餅)」3点  意外に高い

 脇汗は気づきにい。運動器具やマットに脇汗がポタッと落ちているかもと注意喚起できるぞ。ぽた汗とぼた餅を「韻を踏んでいる」とAIは評価しているが、韻を踏んでると言えず誤審。

3 「落とせ体重、落とすな汗(落とせスピード、落とすな命)」 4点 なかなかいいね。

 スピードと命は反比例だが、体重と汗は比例関係なので、語呂合わせはできたが文法上の無理があった。しかし、AIは過度な汗をかかないようにと解釈して無理をフォロー。ウイットに富み、言葉遊びも巧みと評価。かしこいやつだ。

4 「我、体重落とすも汗は落とさず(板垣死すとも自由は死なず)」 2点 低いな

 比喩表現の使い方がやや無理 forced な印象って何? 無理じいな印象? 「自由は死なず」が社会の大義ならば、「汗は落とさず」はフィットネスクラブの大義である。もっと正当に評価して欲しいな。

5 「立つ時、汗を残さず(立つ鳥、あとを濁さず)」 4点

他の「汗が落ちる、汚れる、落とすな」に対し、5は「汗を残さず」と清掃を推奨している点が評価ポイント。しかし、立つ鳥の姿勢を引喩(いんゆ)として上手に活用とあるが、単なる語呂合わせで、引喩と言えない。誤審。

引喩とは、故事・ことわざ・人の言葉をたとえに引用して、言いたいことを間接的に表現する方法。「石の上にも三年」ということわざを使って「努力すれば必ず報われる」という意味を表現。

語呂合わせとは、ことわざや成句などに口調・音声を似せて、意味の異なるこっけいな句を作る言語遊戯。「猫に小判」を「下戸(げこ)に御飯」、「一つ積んでは父のため」を「一つ脱いでは質の種」の類。天明(1781~1789)ごろから江戸に流行。

AIは、言葉遊びやトリックが苦手で、なぞなぞも得意ではなかった。今回も、語呂合わせを、韻を踏む、引喩と誤審するなど、発展途上が明らかになった。

皆様は、どの標語が優れていると思われますか。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 757

Trending Articles