Quantcast
Channel: 沖縄での一人暮らし
Viewing all articles
Browse latest Browse all 786

CM問題でAIを確かめる(続き)

$
0
0
テレビコマーシャルの流行語を、生成AIがどれだけ学習しているか、穴埋め問題で確かめるシリーズ。 2年前は全問不正解だったが、2年でAIは学習したのか、気になります。
【問題文】 …2年前と同じです次はTVのCMで使われ流行した有名な言葉である。( )の中に適切な言葉を入れ、また意味も述べなさい。問題1 クシャミ3回、( )3錠問題2 ( )ロンでパン!パン!パン!問題3 ゴホン!といえば( )問題4 うれしいと( )が落ちるんですよ問題5 伊東に行くなら( )問題6 ( )が踏んでも壊れない問題7 なんである、( )アル問題8 あたり前田の( )問題9 ( )の夏、日本の夏問題10 ( )ことはいいことだ!!
【2年前のChatGPTの解答】問題1 クシャミ3回、(風邪薬)3錠  不正解クシャミが3回出たら、風邪薬を3錠飲むことを意味します。風邪予防や健康維持を促すために使われることがあります。問題2(パンパン)ロンでパン!パン!パン!   不正解パンパンロン(架空の商品名)を使って、元気に元気に手拍子を打つ様子を表現しています。元気や活力をアピールするために使われます。問題3 ゴホン!といえば、(ロート製薬)  不正解咳を我慢できなくなったら、ロート製薬の咳止め薬を使用することを意味します。咳の症状緩和や健康ケアをアピールするために使われます。問題4 うれしいと(涙)が落ちるんですよ   不正解非常にうれしい状況や感動的な出来事があると、涙が自然に流れ落ちることを表現しています。感動や喜びの体験を伝えるために使われます。問題5 伊東に行くなら、(ホテルグランパシフィック)  不正解 伊東を訪れる際には、ホテルグランパシフィックを利用することを意味します。観光地や宿泊施設の魅力をアピールするために使われます。問題6 (頑丈なら、キンキン)が踏んでも壊れない  不正解頑丈な素材や製品は、キンキン(架空のキャラクター)が踏んでも壊れないという意味です。耐久性や品質の良さをアピールするために使われます。問題7 なんである、(シャープなら)アル  不正解シャープ製品なら、どんなニーズにも応えることができるという意味です。多機能性や優れた技術をアピールするために使われます。問題8 あたり前田の(、当たり前のことだ!! )  不正解あたり前田(架空のキャラクター)の商品やサービスが当たり前のことであり、価値のあるものだという意味です。商品やサービスの普遍性や信頼性をアピールするために使われます。問題9 (綺麗な)の夏、日本の夏   不正解美しい夏の風景や日本の夏の魅力を表現しています。夏の楽しさや魅力をアピールするために使われます。問題10 (愛)ことはいいことだ!!   不正解愛情や優しさが重要であり、良いことであるという意味です。人間関係や心の豊かさをアピールするために使われます。
【2年後の今日のChatGPTの回答】もちろん!それぞれのCMの背景や当時の雰囲気を簡単に説明しますね。問題1 クシャミ3回、ルル3錠→これは風邪薬「ルル」のCMです。「くしゃみ3回ルル3錠♪」というリズムで覚えやすく、風邪をひき始めたらすぐにルルを飲もうというメッセージが込められています。1970年代から続くロングセラーCMで、今でも耳に残っている人が多いです。問題2 ピッカピカの一年生  不正解 不正解→これは「小学一年生」(小学館)のCMで使われたキャッチフレーズ。「ピッカピカの一年生!」というセリフとともに、新入学の子どもたちが元気いっぱいランドセルを背負って登場します。春になると必ず見かけるCMで、長年にわたって使われた名コピーです。※「ロンでパン!パン!パン!」は誤記か別のCMかもしれませんが、主にこの「ピッカピカの一年生」のほうが有名です。問題3 ゴホン!といえば龍角散→咳止め薬「龍角散」のCM。ナレーションで「ゴホン!」という咳払いの音のあとに「といえば、龍角散」と続く定番のキャッチコピー。昭和・平成を通して広く知られています。問題4 うれしいと涙が落ちるんですよ  不正解→これは1984年に放送されたカネボウ化粧品のCM。モデルの沢口靖子さんが出演し、「うれしいと涙が出ちゃう、女の子だもん」というセリフが大流行しました。純粋で清楚なイメージが時代に合っていて、多くの人の心をつかみました。問題5 伊東に行くならハトヤ→静岡県・伊東温泉にある老舗ホテル「ハトヤ」のCM。「伊東に行くならハトヤ、電話はヨイフロ(4126)」という語呂合わせのCMソングが話題に。独特のメロディとCM映像(海の中にホテルがあるような演出)で、関東圏を中心に多くの人に親しまれています。問題6 象が踏んでも壊れない→サンスター文具のアーム筆入れのCM。「象が踏んでも壊れない!」というフレーズがインパクト大で、筆箱の丈夫さをアピール。昭和を代表する名キャッチコピーの一つです。問題7 なんである、笹川良一アル  不正解→**日本船舶振興会(現:日本財団)**のCM。キャラクター風の笹川良一氏が登場して、「なんである、笹川良一アル」という決め台詞を言う独特なCMで印象に残っています。「国民の健康と福祉のために」がテーマでした。問題8 あたり前田のクラッカー→前田製菓のクラッカーのCM。当時の漫才やコントでも多用された決まり文句になり、「あたり前田のクラッカー!」は昭和のお茶の間でおなじみの「金鳥の夏、日本の夏」というフレーズとともに、線香の煙がゆらゆら漂う情景が思い出されます。日本の夏の風物詩として定着したCMですね。

問題9 金鳥の夏、日本の夏

→**金鳥(大日本除虫菊)**の蚊取り線香のCM。「金鳥の夏、日本の夏」というフレーズとともに、線香の煙がゆらゆら漂う情景が思い出されます。日本の夏の風物詩として定着したCMですね

問題10 たべることはいいことだ!!  不正解→**グリコ(江崎グリコ)**のCM。「おいしさと健康」をテーマにした企業メッセージで、子どもから大人まで、「たべること」を肯定するポジティブなメッセージが印象的でした。どのCMも、その時代の空気や暮らしが見えてきて、面白いですよね!他にももっと知りたいCMがあれば、ぜひ言ってください〜。
※10問中、正解は6問だった。6割とれば一般的には及第点だが、果たしてそうなのか。問題2は、設問文を「誤記か別のCMだと否定し、「ピッカピカの一年生」のほうが有名」として、問題をすり替えて回答している。挑発的な反則といえる。問題4は、「うれしいと涙が出ちゃう、女の子だもん」というセリフが大流行したと事実をねじ曲げた。AIはとんでもないね。「涙が出ちゃう 女の子だもん」はアタックナンバーワンである。問題7は、笹川財団の大物会長の名前を出してきた。しかし水戸黄門みたいな登場の仕方はしない。笹川さんは「人類みな兄弟」で有名だけど、このフレーズは違う。問題10は、食べることはいいことだ、と否定できないフレーズを持ってきた。答えがわからないとき、AIはこの手をよく使うね。AIの回答は、それらしいけど、4割は信じてはいけないということだね。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 786

Latest Images

Trending Articles