Quantcast
Channel: 沖縄での一人暮らし
Viewing all articles
Browse latest Browse all 757

国立極地研究所 南極・北極科学館

$
0
0

国立極地研究所を探検して来ました。

南極で活躍したカラフト犬たちがお出迎えしています。
奥の建物が研究所が入ってるビル。 手前が南極・北極科学館。
館内は、 1) 南極探検という冒険物語。 2) 生き延びたカラフト犬物語。 3) 昭和基地の調査と地球の過去。 4) 北極の研究と地球の未来。 5) オーロラや現地の映像。 これらが、ワンフロアに詰め込まれております。
南極についてですが、 左下に、1912年1月に白瀬探検隊が初上陸。「大和雪原」命名とあります。 右上に、1957年1月に開設された昭和基地は、反対側(アフリカ側)です。   両者の間に、 ①45年もの空白があること、 ②南極点を挟んだ対岸にあること が気になります。   目立たないところに、昭和9年の白瀬さんの色紙がありました。
「南極の領土を早く獲得し」とあります。   どういう意味があったのか、調べてみると、   白瀬さんは、当初は北極を目指し、千島やアラスカで過酷な越冬生活で準備。 しかし、1909年米国のピアリーが北極点到達に成功したため、目標を南極へ変更。 (北極点を目指していたノルウエーのアムンセンも、同様に南極に変更)。   1909年11月、白瀬隊は、木造帆漁船を改造し出発。冬になり上陸断念。 1911年12月、アムンセンが南極点到達し帰路に。1ヶ月後に英国のスコットが南極点到達(遭難)。 1912年1月、白瀬隊は上陸後に南緯80度まで進み、「大和雪原(やまとゆきはら)」と命名し帰路につく。   アムンセンは、スキーと犬ぞりで探検家として北極点到達を目標に。 スコットは、王立地理学協会の応援を背景に、科学調査を兼ねて北極点到達を目標に。 白瀬隊は、後援会の募金を得て、領土獲得を目標に。 支援や募金者の意向が目標に反映されるのでしょう。 アムンセンと白瀬さんは、南極探検の借金を返すために、講演活動を続けたそうです。

  第二次大戦後、南極の科学調査が国際的に進む中で、敗戦国日本の参加を拒む意見があったようです。 45年前の白瀬隊の実績が認められ参加となり、役割分担で、昭和基地の場所が決まったそうです。 南極大陸の中で、オーロラ観測に最も適している場所だそうです。   小型ですが、オーロラ・シアターもありました。 こちらは、雪上車。実物は、迫力があります。

月の隕石と、火星の隕石です。成分を調べたのでしょうか。 南極は、落下した隕石が、氷のおかげで良好な状態で採集でき約4万8千個もあるそうです。



2億年前には、ゴンドワナ大陸で南極は繋がっていた。
ボーリング調査で過去のことが分かり、地球の歴史を知ることができたそうです。
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 757

Trending Articles