Quantcast
Channel: 沖縄での一人暮らし
Viewing all articles
Browse latest Browse all 757

退職後の健康保険はどうするか

$
0
0
仕事を辞める際、退職後の生活に不可欠な健康保険を選択しなければならない。
選択肢は、3つあるようです。(協会けんぽの場合です。組合健保や共済組合は、条件や保険料率が異なります)
1 任意継続 退職前に加入している健康保険に、引き続き加入する。退職後20日以内に手続き。
2  国民健康保険 居住市町村の国民健康保険に加入する。退職後14 日以内に手続き。
3  家族の保険 家族が加入している健康保険の被扶養者となる。
それぞれ保険料や条件が異なる。 自分にはどれが最適か、短期間に選択しなければならない。他に加入できない場合は2の国民健康保険になる。
1の課題・保険料は、退職時の保険料の2倍になる。 今まで雇用者が負担していた事業主負担分が自己負担になるため。・2年間は、やめられない。
2の課題・保険料は前年の収入(1-12月)に基づき算定される。・保険料が高い。 理由として、加入者1人当たりの医療費が高いうえに、事業主負担分に相当する財源がないため。(保険料値上げできず一般会計で補填する市町村が多い。) 3の課題・保険料負担はないが、被扶養者の要件として、年間収入が130万円(60歳以上は180万円)未満など条件が厳しい。・年間収入には、雇用保険の失業給付や公的年金なども含まれる。・年間収入は過去ではなく、扶養認定後の年間の見込み収入(協会けんぽの場合)。
1、2とも、退職前の収入を基に、保険料を算定するとしているが、いかがなものか。 退職前は、その収入(標準報酬月額)に応じて、それなりの健康保険料を、既に負担してきた。 標準報酬月額に通勤手当が含まれることに疑問も感じていた。 退職後は、「収入や通勤手当が無いにも関わらず」、同様の収入があったと見做して2年間、「在職中と同額の保険料」を払い続けることになるのだろうか。 協会けんぽは、標準報酬月額30万円(保険料約35000円)の上限があり、救済されている。
 国民健康保険は、もともと前年収入を基準に制度があるから、途中加入者にも容赦ない。1年間は高い保険料を我慢せざるを得ない。
上記の課題を踏まえた上で、
・それぞれの場合、自分の保険料はいくらになるのか? 2年間でどうなるのか?
・保険料が無料となる被扶養者の条件に、自分は該当するのか?(年金支給停止が解除されたり、65歳になって年金収入が増えたらどうなるか? このあたりは日本年金機構に聞かないとわからない)
・任意継続の加入期限内に、被扶養者の条件に該当するかどうか、判断つくのか?
(被扶養者に該当しないことが分かった時点ですでに任意継続の加入期限を過ぎていると、強制的に国民健康保険になるリスクがある。)
保険料だけを比較すれば3家族の被扶養者 <2任意継続 <1国民健康保険 の順番かな。2年間で100万円程度の差がある。
退職前の多忙な状況下で、次の生活の基本的なことを、判断しなくてはならない。
結構、神経使います。
仕事を辞める時に、必要なことなので、参考になればと思います。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 757

Trending Articles